2023年9月より満3歳児クラス(たまご組)を開設いたしました。 年少の4月入園を待たずに、満3歳のお誕生日を迎えた日の翌月からご入園いただけます。1号認定として「幼児教育・保育の無償化」の対象となります。
満3歳児入園って何ですか?
満3歳児とは、4月1日の時点で2歳であり、その年に誕生日を迎えて3歳になったお子さんのことです(※3歳児は、4月1日時点に3歳のお子さんです)。これまでは3歳児になった4月から幼稚園に入園するのが一般的でしたが、少しでも早く幼稚園に入れるように満3歳を迎えた時点で入園できる制度を満3歳入園といいます。
満3歳児保育の良いところ
- ◆ 早くから同世代のお友だちや、親切にしてくれるお兄さんお姉さん、親以外の大人たちと関りがもてます。
- ◆ 集団生活を通して早くから協調性が身につきます。
- ◆ ご家庭ではできない遊びや季節の行事などにも親しめます。
- ◆ トイレトレーニング中でも入園可能です。ご家庭と連携して3歳児の4月頃までにはオムツがとれるよう目指します。
- ◆ 早寝早起きなど、日常の生活リズムが整います。
- ◆ いままでお子様とつきっきりだった保護者の皆様も時間や気持ちにゆとりをもつことができ、同年齢の子どもをもつ保護者との交流も広がります。
- ◆ 子育ての悩みを保育者に相談することで、気持ちを和らげる機会がもてます。
満3歳児入園説明会
入園資格
対象年齢 | 満3歳児 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日生まれの方 |
募集人数 | 20名(受入れ状況により変動があります) |
満3歳のお誕生日を迎える お子様の募集について | 入園は満3歳のお誕生日を迎えた日の翌月1日からになります。 例)4月10日に3歳になるお子様は5月1日より入園可 |
ご入園までの流れ
募集受付 (願書配布) | 随時受付 配布場所:幼稚園事務所 「入園願書」と「家庭生活調査表」を配布いたします。 インターネット(メール)での送付可。お問い合わせください。 |
見学会・説明会 | 随時受付 |
入園願書提出 | 随時受付(お誕生日の6カ月前より) 「入園願書」に「家庭生活調査表」を添えて幼稚園事務所内受付に提出してください。 園にご持参いただくか、メールに添付してお送りください。 |
親子面談(考査) | 随時受付 考査料:5,000円(当日、受付にてお支払いください) 考査内容:簡単な試問・リズム遊びなど。保護者面接。 ※お子様の上履きと保護者用のスリッパをご持参ください。 ※日時は願書受付の際にお知らせします。 ※結果は改めてお知らせします。 ※合否に関するお問い合わせは一切出来ません。 |
入園手続き | 結果発表時にご案内いたします 所定の手続きなき場合は、棄権したものとみなします。 |
入園日 | お誕生日を迎えた翌月から ※入園式は次年度4月の年少組進級時にご参加いただけます。 |
各種費用
入園にかかる費用 | ・お支払日 入園手続きの日にお支払いください。 ・入園料 100,000円(目黒区在住の方の場合、60,000円の入園料補助金があります) ※上記期日までに所定の手続きなき場合は、棄権したものとみなします。 個別道具代金は入園後の注文時に別途納付。 |
入園後に かかる費用 | *維持費(月額)2,000円 *教材費(月額)3,000円 *冷暖房費(月額)500円 ・諸行事費 満3歳児は免除いたします。年少組進級以降、600円(月額)を徴収いたします。 ※令和6年度より「子ども子育て支援新制度」の施設型給付幼稚園に移行することにともない、保育料は徴収いたしません。詳しくは「令和6年度 園児募集要項(満3歳児用)」をご覧ください。 ・災害備蓄品費 5,000 円前後(物価の上昇により変動がございます) 在園中、お子様分の災害備蓄品の費用をご負担いただき、退園時に現物をお渡しします。 |
備考 | ※いったん納付した納付金、入園書類等はお返しできません。 ※施設型給付幼稚園では「子どものための教育・保育給付」1号認定区分の申請をしていただくことで、所得に関わらず利用者負担額(保育料)が無償化されます。入園料・学納金(入園後の費用*印)に関しましては「幼児教育・保育の無償化」制度による補助がございます。 |
-
9:00 ~ 9:15
- 登園
- 年少・年中・年長組のお兄さんお姉さんと一緒に元気に登園。たまご組のお部屋でご家族とはしばらくお別れですが、優しい先生が笑顔で迎えてくれるから安心です。
-
~10:15
- 自由遊び
- 広い園庭や玩具や絵本がいっぱいのお部屋で思い思いに楽しく過ごします。
-
10:15~11:15
- 設定保育
- 先生やお友達と一緒に、お部屋で歌を歌ったり、お絵かきしたり、工作したり、お外でお散歩したり、体を動かしたり、いろいろ挑戦して、自分の好きなことや得意なことをふやしましょう。
-
11:15~11:30
- お帰りの支度
- 遊んだものを自分でお片付けしたり、身支度を整えたりして、お帰りの準備ができたら絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しみながらご家族のお迎えを待ちます。
-
11:30
- 降園
- 今日一日楽しかったこと、どんなお友達ができたかなど、お迎えに来られたご家族と楽しく会話しながらお帰りください。良い機会ですので、交通安全ルールなども学びましょう。日常、お子様のことで何か気になること、心配なことなどがあれば、担任の先生に気軽にご相談ください。